中学受験・高校受験の進学塾 進学教室ヘルメス 人形町校/門前仲町校です。
ヘルメスブログ雑学塾をご覧頂きましてありがとうございます。
今回のヘルメスブログ雑学塾の話題は、日本文化 1月11日は鏡開き(かがみびらき)についてです。
明日は1月11日で、関東地方では鏡開き(かがみびらき)を行う日です。
★「鏡開き=かがみびら」とは?
鏡開き(かがみびらき)・鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神様)や仏に供えた鏡餅(かがみもち)を下げて食べる、日本の年中行事である。神仏に感謝の気持ちを示し、無病息災(むびょうそくさい)などを祈って、供えられた餅を食べる。汁粉(しるこ)・雑煮(ぞうに)、かき餅(あられ)などで食されることも多い。
(参考資料:Wikipedia)
★「鏡開き(かがみびらき)」はいつ行うの?
地域によって異なります。関東地方では1月11日が一般的で、関西地方では1月15日に行う地方と、1月20日に行う地方があります。
★「鏡餅=かがみもち」はたたいて割る(わる)のはどうして?
鏡餅(かがみもち)は包丁などの刃物で切ってはいけないという習慣があります。
「切る=きる」という言葉は縁起(えんぎ)が良くないとされているからです。
お正月前に飾った鏡餅は1月11日頃になると下の写真のように乾燥して固くなります。
餅が固くて包丁で切れないという現実問題もあります。
鏡開きは鏡餅を「木づち」などで叩いて割って、食べやすい大きさにします。
この行動から地方によっては「鏡開き(かがみびらき)」ではなく、「鏡割り(かがみわり)」という地方もあります。
むかしは多くの家庭では、鏡開きした後の餅を日光に当てて水分を飛ばして乾燥させ、長期間保管し保存食として食べていました。昔の人から食品ロスをなくすSDGsの知恵を学べることがたくさんあるように思います。
★現代風の鏡開き
現代では、鏡開き(かがみびらき)というとこのようなスタイルになります。
最近では、プラスチックの鏡餅の形をしたプラスチック容器に個別包装のお餅が入っている商品が多く出回っています。
お餅を乾燥させないように工夫されています。
これも食品ロスをなくすための工夫でしょう。
進学教室ヘルメスの通塾生の皆さんに幅広い知識を「ヘルメスブログ雑学塾」から学んで頂けましたら嬉しく思います。
<お知らせ・再掲載>
今ご覧頂いている「緑のくま」が目印の「進学教室ヘルメス 人形町校/門前仲町校」のホームページは2023年12月にリニューアルし一般公開いたしました。
「緑のくま」が目印の新ホームページのホーム(トップページ)
「進学教室ヘルメス ブログ雑学塾」関連記事一覧|ヘルメスブログ雑学塾 日本文化 年中行事1月11日は鏡開き|伝統工芸品の和紙が全国統一小学生テストに出題|日本の長い川ランキング|日本の高い山ランキング|日本の三大朝市|国語の学習 擬態語と擬音語(オノマトペ)の区別の仕方ワンポイントアドバイス|日本の湖の面積ランキング|日本三名園|環境に関する言葉3R(スリーアール)|日本の伝統文化 節分1 豆まきと柊いわし|日本の伝統文化 節分2 豆まきの豆は食べる|床屋のポールサイン=有平棒(あるへいぼう)|進学教室ヘルメス ブログ雑学塾 ケアレスミス(うっかりミス)を防ぐための試験対策|進学教室ヘルメス ブログ雑学塾 入学試験に役立つ情報 緊張感を軽減できる腹式呼吸法をマスターしよう|進学教室ヘルメス ブログ雑学塾 冬の体調管理|