進学教室ヘルメス ブログ雑学塾 江戸時代の米屋はSDGs

中学受験進学塾・高校受験進学塾 進学教室ヘルメス 人形町校/進学教室ヘルメス門前仲町校です。

本日も進学教室ヘルメス ブログ雑学塾をご覧頂きましてありがとうございます。

 

今回の進学教室ヘルメス ブログ雑学塾の授業内容は「江戸時代の米屋はSDGs」についてです。

 

江戸時代の米屋で売られているお米は、現在のように鮮度(せんど)そのままお米の真空パックなんてありません。俵でお米を買い、そして、マスで計って販売していました。

米俵は基本的に稲(いね)などの植物の茎(くき)を編んだものです。

 

 お米が売れて、残った米俵からは蓑(みの)を作り、今でいう丸い座布団のようなモノ(円座・えんざ)や、ゴザのようなものを編(あ)みました。

お米は玄米から白米へと店内でついて、「糠(ぬか)」と「白米(はくまい)」にしました。

白米は販売し、さて糠(ぬか)は?

 

答え:糠漬け(ぬかづけ)に利用しました。糠漬け(ぬかづけ)の始まりも江戸時代とされています。


そして、糠(ぬか)で石けんのかわりに体をも洗いました。

そして、余った糠(ぬか)は農家へ売りました。

上の写真は、左側が糠(ぬか)。右側が玄米です。玄米をついて白米と糠(ぬか)にしました。

 

 

糠を買った農家は、畑の肥料として利用していた。

 

また、俵から編んで作ったモノは、何回も編みなおしたりしたのだと想像でき、その最後の最後は燃やして灰にする。灰も肥料として農家に売った。

 

つまり、江戸時代の米屋からはごみがでませんでした。

 

環境に優しい3R! 

知恵がたくさん詰まった江戸時代だったようです。

 

3R(スリーアール)とは?
答え:リデュース、リユース、リサイクルの意味です。

※3Rがピンとこない生徒さんは、テキストで再確認しておきましょう。

 

 

進学教室ヘルメス 人形町校/進学教室ヘルメス門前仲町校の通塾生の皆さんには、幅広い知識を「ヘルメスブログ雑学塾」から学んで頂けましたらうれしく思います。

 

 

<お知らせ・再掲載>

今ご覧頂いている「緑のくま」が目印の「進学教室ヘルメス 人形町校/門前仲町校」のホームページは2023年12月にリニューアルいたしました。  

 

 

緑のくまが目印の新ホームページのホーム(最初のページ)

進学教室ヘルメス 人形町校/門前仲町校

https://www.herumesu.tokyo/

 


中学受験・高校受験専門塾 進学教室ヘルメスブログ内関連記事
進学教室ヘルメス ブログ人形町校ブログ門前仲町校ブログヘルメスブログ雑学塾